
更新日:2025-03-31
整骨院や整体院における集客は、限られたリソースの中で効果的な施策を選択し、実行することが求められます。
この記事では、集客の基本から、オンライン・オフラインの具体的な集客方法まで幅広く解説しています。
特にローカルSEOやSNS、地域イベントへの参加など、低コストかつ高い効果を期待できる方法を紹介し、整骨院や整体院ならではの強みを生かした集客戦略を提案します。
1.整骨院や整体院の集客を成功させる4つのポイント
集客を成功させるためには、まずは「顧客のニーズやターゲット層を明確にすること」が重要です。
整骨院や整体院は、多くの競合が存在するため、他院と差別化できる「独自の強み」を打ち出す必要があります。
新規開院や小規模整骨院の場合、資金やリソースに限りがあるため、無駄のない効果的な施策を選び、的確に実行する必要があります。
特に開院時には、ブランディングを通じて信頼性を築き、患者さんが安心して来院できる環境を整えることも大切です。
① 顧客ターゲットの明確化
ターゲットとする顧客層を明確にすることで、より効果的な集客施策が展開できます。
例えば、「腰痛や肩こりで悩む中高年層」、「スポーツ外傷で来院する若年層」、「産後の女性」など、ターゲットごとにアプローチ方法が異なります。
ターゲットを明確にすることは、広告やコンテンツ制作、施策の優先順位を決めるうえで重要なステップです。
ペルソナの作成でより人物像を明確化
ペルソナとは、あなたの整骨院・整体院の理想的な患者像のことです。
例えば、「デスクワークで肩こりに悩んでいる30代の女性会社員」といったように、年齢、性別、職業、趣味、抱えている悩みなど、具体的な人物像を描き出すことで、より効果的な集客戦略を立てることができます。
② 独自の強みを明確にする
自院の強みを明確にすることは、競争の激しい市場での差別化に役立ちます。
例えば、「スポーツ外傷専門」や「姿勢改善に特化した治療」など、他院と異なる特長を強調することで、特定のニーズを持つ患者さんを引き寄せやすくなります。
明確な強みは、口コミや紹介も促進しやすく、結果的に集客に繋がります。
競合分析も行うことが成功のカギ
地域の他の整骨院や整体院を徹底的に分析することも必要です。
強みや弱み、ターゲット層、料金体系などを比較することで、自院との差別化ポイントを見つけられます。例えば、競合院が力を入れていない施術メニューを強化したり、独自のサービスを提供したりするのも有効です。
③ 信頼性を高めるブランディング作り
ブランディングは、信頼性や安心感を与える重要な要素です。
患者さんが「この整骨院に通いたい」と思うようなイメージ作りを行うことで、リピート率の向上が期待できます。
実際の施術だけでなく、口コミ、SNSの活用、院内の雰囲気づくりなど、すべてがブランディングに繋がります。
特に、開院時にはブランディングと信頼構築が重要です。
開院時にどういったイメージを作るかが、その後の集客に大きく影響します。自院のコンセプトやロゴ、施術内容を統一し、開院前から積極的にPRすることで、地域内での認知度を高めましょう。
口コミや紹介を得やすくするために、開院記念のキャンペーンや体験会を行い、来院者に良い印象を残すことが重要です。
④ 4つの顧客フェーズを知る
顧客のフェーズによってアプローチ方法を変えていくことが重要です。
顧客のフェーズは大きく、「明確層」「顕在層」「準顕在層」「潜在層」の4つに分けられ、興味・関心の度合いがそれぞれ異なります。
【明確層】
具体的に悩みが明確で、特定の商品やサービスの利用を行おうとしている層。
整骨院・整体院の場合、来院を決めている段階とも言えるので、リスティング広告やホームページ(予約フォーム)、紹介でのアプローチが有効です。
【顕在層】
悩み解決のために、情報収集をしている層。すでにニーズが具体化されており、商品やサービスについて知っている可能性が高い。
整骨院・整体院の場合、受けたい施術などを決めている段階とも言えるので、リスティング広告や集客サイト、チラシでのアプローチが有効です。
【準顕在層】
悩みを持っているが、検討段階にはなっていない層。商品やサービス自体には興味があるので、顕在層へ転換する可能性がある。
整骨院・整体院の場合、施術内容やどんなお悩みを解決できるかなどを知ってもらう必要がある段階とも言えるので、SNS広告や地域イベントへの参加が有効です。
【潜在層】
悩みが明確ではないが、これから悩みを持つ可能性がある層。この段階では商品やサービスへの興味は低い可能性がある。
整骨院・整体院の場合、まずは店舗の存在を知ってもらう段階とも言えるので、SNS広告や近隣店舗にチラシを置いてもらう施策が有効です。
2.オンラインを活用した効果的な集客方法とは?
デジタル時代において、オンラインを活用した集客は必須です。
オンライン集客の強みは、リアルタイムで効果を測定し、迅速に施策を改善できる点です。そして、ホームページやSNS、リスティング広告を通じて、より広範なターゲットにリーチすることが可能です。
特にローカルSEOやSNSの活用は、近隣住民にアプローチするための基本戦略となります。
オンラインを活用した整骨院・整体院の集客方法
- ホームページ
- GoogleMap
- SNS
- リスティング広告
- 集客サイト
この記事もチェック!
→リスティング広告とPPC広告の違いを整骨院向けに解説!最適な集客戦略とは?ホームページの最適化とSEO対策
整骨院や整体院のホームページは、集客の要となる重要なツールです。
ホームページが見やすく、検索エンジンに最適化されていれば、より多くの潜在患者が訪れ、予約に繋がるでしょう。
まずはGoogleビジネスプロフィールに登録し、診療時間や所在地などの基本情報を正確に入力することが大切です。
さらに、院の写真や施術の様子を定期的にアップデートし、地域住民に安心感を与えることが重要です。ローカルSEOに取り組むことで、地域内の集客力が格段に向上します。
さらに、スマホ対応のデザインや、施術内容や料金が分かりやすいレイアウトが必要です。
また、ブログやコラムを定期的に更新し、検索エンジンからの評価を高めることも効果的です。
株式会社ポータルズ
整骨院や整体院など治療院に特化したホームページ制作会社。
女性ならではの視点でホームページ制作、コンテンツ制作、Google広告運用代理、チラシやパンフレット、漫画制作など多岐にわたるサービスを展開している。
SEOで重要なポイント
SEOで成功するためには、SEO対策として、地域名や施術内容を含めたキーワードを適切に使用し、Google検索で上位表示を狙いましょう。
上位表示を狙うためには、適切なキーワード選定、コンテンツの充実、内部リンクの最適化などが求められます。
整体院や整体院では特に、「地域名+施術内容」といったローカルSEOが効果的です。(ローカルSEOとは、Google検索で「地域名+整骨院」などと検索された際に、自院が上位表示されることを目指します。)
また、Googleビジネスプロフィールの活用も、地域検索での露出を増やすために重要ですので登録は必須と言えるでしょう。
集客に繋がるホームページデザインとコンテンツ
ホームページのデザインは、集客に直結する重要な要素です。特に、直感的に利用できるシンプルなデザインが効果的です。
トップページには施術内容や院の特色を明確に記載し、料金体系や予約方法を簡単に見つけられるように工夫しましょう。
また、患者の声や施術実績を写真や動画で紹介することで、信頼感を高められます。
さらに、スマートフォンでの閲覧にも対応させることで、多くの潜在患者にアクセスしてもらいやすくなります。
定期的なブログ更新も、SEO効果を維持しユーザーの関心を引き続けることが期待できます。
SNSを活用した集客方法
SNSは、多くのユーザーに直接リーチできる効果的な集客ツールです。
InstagramやFacebookなど、視覚的なコンテンツが魅力的に見えるSNSプラットフォームは、整骨院・整体院の施術のビフォーアフターや施術の様子などを発信するのに最適です。
患者とのコミュニケーションの場としても活用することで、信頼感を高めることができます。
若い層に届けたい場合はInstagram、地域密着型の情報を発信したい場合はFacebookがおすすめです。
この記事もチェック!
→【整骨院のSNS集客】SNS別の特徴を知って集客力アップ!ビジュアルで魅せる!効果的なInstagram投稿
Instagramは視覚的に訴求力があるため、施術前後のビフォーアフター写真や、院内の様子、スタッフの紹介などを効果的に発信することができます。
特にハッシュタグを活用し、「#地域名+整骨院」や「#肩こり解消」などのキーワードを使うことで、より多くのユーザーにリーチすることが可能です。
写真だけでなく、施術内容の解説や患者の声、健康に関するコラムなど、多様なコンテンツを発信することで、エンゲージメントを高めましょう。
Googleビジネスプロフィールを活用した地域密着型集客
Googleビジネスプロフィールは、整骨院が地域の検索結果で上位に表示されるために欠かせないツールです。
登録することで、地域名で検索された際に地図とともに自院の情報が表示され、潜在患者が簡単にアクセスできるようになります。
定期的に写真を更新したり、患者からの口コミを積極的に集め、その口コミへ真摯に返信していくことで、信頼性を高められます。
また、地域住民に対して特典やキャンペーン情報を発信することで、来院を促進することもできます。
この記事もチェック!
→整骨院のMEO対策完全ガイド|登録手順や具体的な対策方法3.オフラインを活用した効果的な集客方法とは?
整骨院や整体院の集客では、オンラインだけでなく、オフラインの手法も重要です。
オフライン集客の中には、地域イベントへの参加やチラシ配布、近隣業者との連携など、低コストで効果的な施策が多く存在します。
直接患者さんに接触できるため、オンライン施策と併用することで、効果を相乗的に高めることが可能です。
オフラインを活用した整骨院・整体院の集客方法
- 地域イベントへの参加
- チラシ配布
- 口コミ施策
- 近隣店舗との相互集客
地域イベントや協賛による信頼の獲得
地域イベントに参加することで、整骨院・整体院の存在をアピールし、地域住民との信頼関係を築くことが期待できます。
例えば、地元のお祭りやスポーツイベントにブースを出展したり、スポンサーとして協賛することで、整骨院の存在をアピールできます。また、無料体験会や姿勢チェックといったサービスを提供することで、実際に施術を体験してもらい、信頼感を高めることができます。
地域での口コミを広げるポイント
地域密着型の整骨院にとって、口コミは非常に重要です。
口コミが広がることで、信頼性が向上し、新規患者の獲得に繋がります。患者さん一人ひとりに丁寧な対応を心がけることが、口コミを促進する最も効果的な方法です。
また、満足した患者さんに対して「紹介キャンペーン」などを展開し、紹介者には特典を提供することで、口コミを自然に広げる仕組みを作りましょう。
口コミの力は、特に新規開院の整骨院にとって大きな武器となります。
口コミを増やす業務用EMS「コアレ ライボ」

コアレライボは、低周波から高周波までの幅広い周波数を組み合わせたEMS波形に、ハイボルテージを加えた業務用EMSです。
EMSトレーニングとしての活用はもちろん、ハイボルテージを利用して治療補助やリラクゼーションにもお使いいただけ、お客様満足度の向上に役立ちます。
小規模だからこそ効果的なチラシ配布戦略
チラシ配布は、直接手元に届けられるため、潜在患者に対する影響力が大きいオフライン施策です。
特に小規模整骨院の場合、狭い範囲で集中的にチラシを配布することが有効です。
地域住民に向けて配布する際には、整骨院の特徴や特典を明確に伝え、初回限定の割引や無料体験を記載すると、来院に繋がりやすくなります。
また、ポスティングの際は、ターゲットとするエリアや住民層をしっかりと分析し、効果的なエリアに絞って配布することが大切です。
近隣店舗との連携による相互集客
近隣の店舗と協力して、相互に集客を促進することも、普段アプローチできない新しい顧客層にもリーチでき、効果的です。
例えば、同じ地域内にあるフィットネスジムやカフェ、美容院などと提携し、お互いにチラシやクーポンを配布することで、相互の顧客に自院をアピールできます。
特に、健康や美容に関心がある顧客層が重なる業種と協力することで、効果的な集客が期待できます。地域内で強固なビジネスネットワークを築き、患者さんとの接点を増やしていくことが大切です。
4.集客を成功させるための施策管理と改善方法
施策を実施した後も、定期的なデータ分析と改善を行うことが、長期的な集客成功の鍵です。
特に小規模な整骨院では、限られたリソースを効率よく使うために、迅速な改善が求められます。
集客データを分析し、効果が低い施策は見直し、効果的な施策にリソースを集中させることで、無駄を省いた集客活動が可能となります。
データを活用した分析と改善
集客施策の効果を最大限にするためには、定期的なデータ分析が欠かせません。
アクセス解析や広告のクリック数、来院数などを確認し、効果的な施策とそうでない施策を把握することが重要です。
分析結果に基づき、成功例を拡大したり、改善が必要な施策を修正したりすることで、効率的に集客を強化していきます。
定期的な施策見直しとPDCAサイクルの活用
集客施策は一度実施して終わりではなく、定期的に見直しが必要です。
PDCAサイクル(Plan・Do・Check・Act)を活用することで、施策の進捗を確認し、次のステップに向けた改善点を見つけ出すことが可能です。
例えば、チラシのデザインや配布エリアを見直したり、SNS投稿の内容を変更することで、すぐに効果を実感できるケースもあります。
5.まとめ
整骨院や整体院の集客方法は、オンライン・オフラインの両方を効果的に活用することがポイントです。
まずは、ターゲット層を明確にし、ホームページやSNSを通じて認知度を高め、地域イベントや口コミ、紹介制度を活用して地域密着型の施策を展開していくのが良いでしょう。
施策を実施した後は、定期的な見直しと改善が長期的な集客の成功に繋がります。

監修:コアラボ編集部
この記事は、整骨院・サロン向けのトレーニング機器を販売する株式会社モン・スターズのコアラボ編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。