
更新日:2025-04-24
整骨院を開業するタイミングでホームページを制作する方も多いのではないでしょうか。
整骨院の集客にはホームページの活用が欠かせませんが、ただホームページを作るだけでは集客にはつながりません。
本記事では、集客に強いホームページの特徴や必要なコンテンツについて解説し、成功するためのポイントを紹介します。
1.集客に強い整骨院のホームページの特徴
- スマホ対応(レスポンシブデザイン)ができている
- ユーザーが求める情報を分かりやすく配置している
- 問い合わせや予約をスムーズにできる導線設計ができている
- SEO対策を意識したサイト構成をしている
- 施術の強みや特徴を明確に伝えている
① スマホ対応(レスポンシブデザイン)ができている
近年、スマートフォンで情報を検索するユーザーが増えています。
ホームページがスマホ対応していないと、表示が崩れたり操作がしにくくなったりし、離脱率が高まります。
レスポンシブデザインを採用し、スマホでも快適に閲覧できるようにしましょう。
② ユーザーが求める情報を分かりやすく配置している
患者さんは「どんな施術が受けられるのか」「料金はいくらかかるのか」などの情報を求めています。
重要な情報はトップページやメニューに分かりやすく配置し、迷わず知りたい情報にたどり着けるようにすることが大切です。
③ 問い合わせや予約をスムーズにできる導線設計ができている
ホームページを訪れた患者さんがすぐに予約や問い合わせができるように、「予約ボタン」や「問い合わせフォーム」を分かりやすい位置に設置しましょう。
また、電話予約を希望する人のために電話番号をクリックすると発信できる機能を設けるのも効果的です。
④ SEO対策を意識したサイト構成をしている
検索エンジンで上位に表示されることで、より多くのユーザーにホームページを見てもらえます。
キーワードを適切に配置し、施術内容や特徴を具体的に記載することで、SEO効果を高めることができます。
制作会社を選定する際には、SEO対策をしっかり行ってくれる業者を選びましょう。
⑤ 施術の強みや特徴を明確に伝えている
ホームページ上で、他の整骨院との差別化ポイントを明確に打ち出すことも重要です。
例えば
- 最新の施術機器を導入している
- 国家資格を持つスタッフが施術を担当
- 〇〇専門(腰痛専門・スポーツ整体など)といった強みを明確化
こうした情報をわかりやすく掲載することで、訪問者に安心感を与え、予約につながりやすくなります。
SNSや口コミとの連携を強化もおすすめ!
近年、整骨院選びの際にGoogleの口コミやSNSの投稿を参考にする患者さんが増えています。
ホームページに患者さんの口コミを掲載したり、SNS(Instagram、LINEなど)との連携を強化することで、集客力を向上させていくことが必要です。
2.整骨院のホームページに必要なコンテンツ
- ターゲットに響く「トップページ」
- 「施術メニューの詳細と効果」を伝えるコンテンツ
- 「スタッフ紹介」で信頼感を高めるコンテンツ
- 「お客様の声」で実績をアピールするコンテンツ
- 「ブログ・コラム」の活用でSEO効果を高める
① ターゲットに響く「トップページ」
トップページは、ユーザーが最初に目にするページです。
自院の強みや特徴、施術内容を簡潔に伝え、患者さんに安心感を与えるデザインにすることが重要です。
例えば
- 「当院の特徴」として、「腰痛専門」「産後骨盤矯正」「スポーツ整体対応」などを明記する
- 「初めての方へ」というセクションを作り、施術の流れや料金の目安を説明する
- 「スタッフの顔写真」を掲載し、親しみやすさと安心感を演出する
② 「施術メニューの詳細と効果」を伝えるコンテンツ
施術メニューのページでは、具体的な施術内容や効果、施術時間、料金などを明記することで、患者さんが安心して施術を受けられるようにしましょう。
例えば
- 「肩こり施術」→ 施術方法、改善までの目安期間、料金を明記
- 「骨盤矯正」→ どのような人におすすめか、施術の流れ、期待できる効果
- 「EMSトレーニング」→ 筋力アップやダイエット効果などを詳しく解説
この記事もチェック!
→【整骨院向け】お得感が伝わる料金表の作り方③ 「スタッフ紹介」で信頼感を高めるコンテンツ
患者さんに安心感を持ってもらうためには、施術を担当するスタッフの紹介が重要です。
プロフィール写真や経歴、得意な施術内容などを掲載すると、患者さんとの信頼関係を築きやすくなります。
例えば
- スタッフの得意分野を記載(例:「スポーツ障害専門」「姿勢改善が得意」)
- 資格や施術経験を明記(例:「柔道整復師として10年以上の経験」)
- 患者さんへの一言メッセージを掲載し、親しみやすさをアピール
④ 「お客様の声」で実績をアピールするコンテンツ
実際に施術を受けた患者さんの声を掲載することで、新規患者に対して信頼感を与えることができます。
例えば
- 「腰痛が改善しました!」(30代・会社員) → 施術前後の変化と感想を掲載
- 「産後の骨盤矯正で体型が戻った!」(20代・主婦) → 効果が出るまでの期間などを掲載
⑤ 「ブログ・コラム」の活用でSEO効果を高める
ブログやコラムを定期的に更新することで、検索エンジンからの評価が高まり、SEO効果が期待できます。
「腰痛を改善するストレッチ」「施術の流れ」など、患者さんに役立つ情報を発信しましょう。
具体例
- 「ぎっくり腰を予防する簡単ストレッチ」
- 「猫背を改善するための姿勢チェック方法」
- 「整骨院と整体院の違いとは?」
この記事もチェック!
→アクセス数を上げるブログの書き方やネタ探しのコツは?【整骨院のWEB集客】広域変調波EMS「コアレ ライボ」

コアレライボは、低周波から高周波までの幅広い周波数を組み合わせたEMS波形に、ハイボルテージを加えた業務用EMSです。
EMSトレーニングとしての活用はもちろん、ハイボルテージを利用して治療補助やリラクゼーションにもお使いいただけます。
3.予約フォームの重要性と工夫方法
予約フォームは、ホームページを訪れた患者さんが施術を申し込む重要な窓口です。
スムーズな予約体験ができるかどうかが、来院率に大きく影響します。
予約フォームの重要性
- 24時間いつでも予約できるため、営業時間外の機会損失を防ぐ
- 患者さんの待ち時間を短縮し、スムーズな受付対応が可能になる
- 事前に施術内容や症状を確認できるため、最適な対応がしやすくなる
予約フォームの工夫方法
シンプルで入力しやすいデザインにする
- 入力項目を最小限にし、名前・電話番号・希望日時・症状など、必要な情報のみに絞る
- スマホからも入力しやすいフォームレイアウトにする
カレンダー機能を活用する
- 予約可能な日時をリアルタイムで表示し、患者さんが直感的に選択できるようにする
自動返信メールを設定する
- 予約完了後に確認メールを送信し、来院忘れを防ぐ
- 予約日前日にリマインドメールを送ることで、ドタキャンを防止する
LINEやGoogleカレンダーと連携
- LINE公式アカウントと連携させ、LINE上で予約やリマインド通知を送れるようにする
- Googleカレンダーと同期し、スタッフのスケジュール管理を自動化
予約後のキャンセル・変更を簡単にできるようにする
- 患者さんがオンライン上で予約変更やキャンセルができる仕組みを導入する
- 変更・キャンセルの受付時間を設定し、無断キャンセルを防ぐ
予約フォームを最適化することで、患者さんの利便性が向上し、来院数の増加につながります。
トラブル防止のためにも、完全予約制か予約優先なのか、忘れずにホームページに記載しましょう。
入力フォームにはプレスホルダーという入力例を表示させるのもおすすめです。
株式会社ポータルズ
整骨院や整体院など治療院に特化したホームページ制作会社。
女性ならではの視点でホームページ制作、コンテンツ制作、Google広告運用代理、チラシやパンフレット、漫画制作など多岐にわたるサービスを展開している。
4.まとめ
整骨院のホームページで集客を成功させるためには、スマホ対応やわかりやすい情報設計、SEO対策、予約導線の工夫が不可欠です。
また、必要なコンテンツを適切に配置し、患者さんに役立つ情報を発信することで、検索順位の向上やリピート率の増加につながります。
効果的なホームページ運用を行い、安定した集客につなげましょう!

監修:コアラボ編集部
この記事は、整骨院・サロン向けのトレーニング機器を販売する株式会社モン・スターズのコアラボ編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。