
更新日:2025-03-31
近年、整骨院の集客手段としてホームページを活用するケースが増えており、多くの整骨院がブログを運営しています。
ブログはSEO対策(検索結果で上位表示されるための対策)にも効果的なため、「ブログを書けばアクセスが増える!」と考える方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際にブログを書いてみると「思ったほど集客につながらない…」「ネタがなくなって更新が大変…」といった悩みを抱えることも少なくありません。
実は、アクセス数(集客)を増やすブログには、書き方のコツが存在します。
本記事では、整骨院の集客アップのためのブログの書き方をご紹介します。また、ネタ切れを防ぐための工夫についても紹介します。
1.整骨院のサイトでは「ブログを書く目的」をハッキリさせる
整骨院のホームページ集客の目的に「見込み客を集める」という目標を持つ方は多いのではないのでしょうか。そのためには、まず患者さんになる可能性が高い人にアクセスしてもらう必要があります。
目的を明確化することはブログを書いていく上で重要と言えるでしょう。
ブログからの集客は、多くの場合、即反響があるわけではないので、正直、地道な努力が必要です。
目的がハッキリしていないと、だんだんブレてくることが多いので目的を決めておくのは大切です。
目的が決まっていると、そのためにはどういうブログを書けばアクセスが集まりそうか。が想定しやすくなります。

2.整骨院のブログは「患者さん目線」で
大事なのは、「誰に読んでほしいのか」
ブログを書くと言っても、自己満足で完結してはいけません。
「誰に読んでほしいのか」を考えることが大切です。
ブログを日記と捉えてしまう方もいますが、ブログは日記ではありません!
理由は、現在のGoogleの検索システムの仕組みは、何かを検索したとき有益な情報が載っているブログが、検索の上位に上がりやすくなっています。
整骨院を探している人や、その症状(腰痛など)を検索するときに、地域名や症状名がキーワードとして入っているサイト(ブログ)が上位表示されアクセスされやすい傾向です。
したかがって、スタッフの休日などを書いても、残念ながら検索ニーズに引っかからないという訳です。
ブログを読む人は「何が知りたいのか?」「何を知ったら納得できるのか?」「このブログを読むことは誰に対してメリットのある記事なのか?」をまずは意識してみましょう。
整骨院のブログを書くポイント
- 読む人が知りたい情報を書く
- 読むことで患者さんがメリットがある内容(悩みを解決できる方法)を書く
- 誰が読んでもわかりやすい言葉を使う(専門用語は使わない)
3.整骨院のブログネタはどうやって探す?
目的が「見込み客を集める」場合、見込み客となる患者さんが検索しそうな(知りたそうな)情報をブログの内容として書きましょう。
ブログを書き慣れていないうちは、「ブログネタを探すのが大変…」と思う方もいると思いますが、ネタ探しにもコツがあります。
整骨院のブログネタを探すポイント
- 既存の患者さんの会話からネタを集める
- 検索ワードを使ってネタを探す
- 季節の話題を取り入れる
見込み客が知りたそうな情報を集める方法のひとつは、既存の患者さんとの会話を意識してみることです。
施術中の何気ない会話の中に、患者さんが持つ疑問や悩みがたくさん隠れていませんか?
例えば、
「痩せたいんだけど、何から始めればいい?」
「腰痛の時って温めればいいの?冷やせばいいの?」
というようなよくある質問でも十分ブログのネタになります。
このように、患者さんの持つ疑問を意識することでブログネタはどんどん増えていきますよね。
いざブログを書くときに忘れないように、メモを残す習慣もあわせて付けるのがポイントです。
整骨院のブログネタ案
①お悩み【原因】
例えば「腰痛の原因とは」「産後太りの原因とは」など。
なぜ症状が現れてしまうのか、どうすれば解決できるのか。
このような内容を書く際は、専門用語をなるべく使わないようにしましょう。
知識がない人でも、理解しやすい説明が鉄則です!
②お悩み【解決方法】
「簡単にできるストレッチ方法」などのお悩みを解決してくれるブログは、読む人にとって非常にメリットを感じます。
治療家の方は、現場でもセルフケア方法を患者さんに伝えることが多いと思います。
ストレッチ手順の写真などプラスして載せるのもオススメです。
③お客様の声
実際にいただいたお客様の声を紹介することで、来院を考えている人の後押しとなることもあります。
患者さんと先生が一緒に写っている写真を一緒に載せるのも良いでしょう。(必ず患者さんの承諾を得ましょう!)
④季節の話題
春は「花粉症による肩こり」、夏は「熱中症予防と水分補給」、冬は「冷え性対策やぎっくり腰の予防法」など、季節ごとに多くの人が関心を持つ健康テーマを取り上げるのも有効です。
ブログから予約獲得のためのポイント
ブログの記事の途中や最後に次の行動(予約など)に移せるものを記載することを意識してみましょう。
例えば、「ご予約はこちら」「お問い合わせはこちら」など。
バナーなどを使って目立たせるのも良いですね。
トレーニングと治療補助に活用!
業務用EMS「コアレ ライボ」
「皮膚刺激の軽減」「筋収縮力の強化」「収縮範囲の拡大」が強化されたことで、従来のEMSでは物足りなくなっているお客様もご満足いただける仕上がりとなりました。
リモコン機能を取り入れたことで、施術中の出力調整をお客様ご自身で行ってもらうことが可能になり、施術者の手間も削減します。
4.アクセス数を増やすためのコツ
整骨院のブログは、単に更新するだけではなく、読者の関心を引く内容にすることでアクセス数の向上につながります。
そして、まず検索に引っかかりやすくなる必要があります。
検索にひっかかるためには、ちょっとしたテクニックがあります。このテクニックがいわゆるSEO対策と呼ばれるものです。
テクニックを守ることで上位順位表示の可能性が上がるので、ぜひ取り入れてみてください。
ブログのアクセス数を増やすポイント
- ブログタイトルにキーワードを必ず入れる(32文字以内)→「腰痛」「対処法」など
- タイトルは具体的で興味を引く表現を使う
- ブログ本文の最初の200文字以内にタイトルに入れたキーワードを入れ込む
- 1記事は1,500文字~2,000文字にする
キーワードを意識する
キーワードとは、ブログのテーマを示す言葉です。
例えば、腰痛に悩む患者向けに記事を書く場合、「腰痛」がキーワードになります。
検索エンジンを利用する人は、自分の悩みに関連した言葉で検索します。つまり、「腰痛」と検索した人は、腰痛に関する記事を読む可能性が高いのです。この前提に基づき、ブログの内容を考えることが重要です。
ただし、「腰痛」は検索数が多いキーワードのため、競争が激しく、上位表示は簡単ではありません。
そこで、「腰痛+ストレッチ+自宅ケア」など、複数の単語を組み合わせたキーワード(ロングテールキーワード)を活用すると、よりターゲット層に届きやすくなります。
また、整骨院のブログでは、地域名を組み合わせるのも効果的です。
例
- 「○○市の整骨院|腰痛改善に効果的なストレッチ」
- 「○○駅近くの整骨院が教える!肩こりのセルフケア」
検索エンジンで上位表示を狙うためには、適切なキーワードを記事内に取り入れながら、自然な文章で構成することが重要です。
キーワード選定に迷ったらおすすめのツール
【ラッコキーワード】https://rakkokeyword.com/
ラッコキーワードは、入力したキーワードに関連するキーワードが一覧で出てきます。
実際にユーザーが検索しているキーワードなので、検索の需要があるキーワードを知ることができます!
無料ツールなので、ブログのネタに困ったときにご活用してみてはいかがでしょうか。
5.まとめ
整骨院のブログのアクセス数を上げるためのテクニック
- わかりやすい文章(専門用語を使いすぎない)
- ブログタイトルにキーワードを必ず入れる
- ブログ本文の最初の200文字以内にタイトルに入れたキーワードを入れ込む
- 1記事は1,500文字~2,000文字にする
- 患者さんに需要のあるキーワードを入れる
ブログを書く際に大切なのは、「何のために(目的)」そして「誰に向けて(ユーザー目線)」を意識することです。
ブログを書いてもなかなかアクセス数が上がらない。ネタがすぐ尽きてしまう。とお悩みの方は、今回ご紹介したポイントをぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

監修:コアラボ編集部
この記事は、整骨院・サロン向けのトレーニング機器を販売する株式会社モン・スターズのコアラボ編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。