1. HOME
  2. お役立ちブログ「コアラボ」
  3. 【整骨院】経営に役立つ情報
  4. 【整骨院のSNS集客】SNS別の特徴を知って集客力アップ!

【整骨院のSNS集客】SNS別の特徴を知って集客力アップ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【整骨院のSNS集客】SNS別の特徴を知って集客力アップ!

更新日:2025-01-31

日本のSNS利用者は8,452万人。
普及率は約80%で、ホームページよりも拡散性が高いことから、整骨院業界でもSNS集客が注目されています。

しかし、SNSと言っても様々なツールがあります。
「何を使ったらいいのかわからない」「アカウント登録したけど活用できていない」といった方もいるのではないでしょうか。

今回は、整骨院で集客や販促にSNSが注目されている理由や、SNS別の特徴、SNS運用を成功させるポイントについてご紹介します。



1.整骨院におけるSNS集客の重要性

「ホームページを作ったのに、なんでSNSもやらなきゃいけないの?」「ホームページを更新するだけで十分じゃない?」
もしかしたら、そう思っている方もいるかもしれません。

しかし、整骨院の集客においてSNSは非常に重要な役割を果たします。

なぜSNSが重要なのか?

その理由は、「単純接触法則(ザイアンスの法則)」という心理学の法則が関係しています。
単純接触法則とは、接触回数が多いものほど、人は親近感を覚え、好印象を持ちやすくなるという法則です。

SNSは、多くのユーザーが日常的に利用するプラットフォームです。
整骨院の情報をSNSで発信することで、潜在顧客の目に触れる機会が格段に増えます。

SNSを利用しているユーザーは、必ずしもすぐに整骨院に行きたいと思っているわけではありません。
しかし、日々の投稿を通じて、健康情報や整骨院の情報を発信することで、将来的な顧客となる可能性を秘めた潜在顧客にアプローチすることができるのです。

SNSの拡散力

SNSの最大の強みは、拡散力です。
ホームページに情報を掲載するだけでは、なかなか多くの人に見てもらうことはできません。
しかし、SNSで情報を発信すると、瞬く間に多くの人に拡散される可能性があります。

整骨院の情報を効果的に発信し、認知度を高めるためには、SNSを上手く活用していく必要があるのです。

2.日本のSNS普及率

現代社会において、SNSは日常生活に欠かせないツールとなっています。日本国内におけるSNSの利用者は年々増加傾向。

以前、SNSの利用は10代~20代の若年層がメインでしたが、今はスマートフォンの普及が進み、SNSの利用が当たり前になってきたことで、40〜60代以上の年齢層にもSNSの利用が拡大しています。

総務省の「令和5年情報通信白書」によると、日本のソーシャルメディア利用者は1億200万人を超え、人口の約8割がSNSを利用しています。
つまり、10人中8人がSNSを利用しているということです。

日本のSNS普及率は80%を超えた

引用:ITC総研「2024年度 SNS利動向に関する調査」

3.主要SNSの利用率

引用:ITC総研「2024年度 SNS利動向に関する調査」

ICT総研が2024年12月に実施したアンケート調査では、4,225人のアンケート対象者のうち約9割の人がSNSやコミュニティサイト・アプリを利用していると回答しました。

全回答者の中で最もこのサービスの利用率が高かったのはLINEで74.7%、続いてYouTubeが65.4%、Xが55.9%、Instagramが54.5%、TikTokが30.6%、Facebookが19.8%となっています。

4.SNS別の特徴

実際にSNS集客を始める上で、まずはそれぞれのSNSの特徴をおさえることが大切です。

各SNSのイメージ

  • LINE: 家族や親しい友達との連絡手段
  • X: 街の掲示板
  • Instagram: おしゃれな写真アルバム
  • Facebook: 同窓会名簿
  • Youtube: テレビ番組

LINE

POINT
  • 日本で最も利用されているメッセージアプリ
  • ユーザー数が多く、幅広い年齢層に利用されている
  • リアルタイムなメッセージのやり取りが可能
  • スタンプや絵文字が豊富で、感情表現がしやすい
  • 公式アカウントを開設することで、企業や店舗の情報発信も可能
  • 企業は、顧客との密な関係構築に活用できる


生活インフラ化しているLINEは、整骨院での公式アカウントの利用も急増しています。
1対1でのコミュニケーション機能を活用して、予約取りにLINEを使用する整骨院も多いようです。

お友達登録してもらったユーザーには、キャンペーン情報やクーポン、予約状況などを発信することが望ましいでしょう。


X

POINT
  • 匿名性が高く、気軽に意見を発信できる
  • ハッシュタグを使って、同じテーマの投稿を検索できる
  • 拡散力はSNSの中でNo1
  • 速報性があり、最新ニュースやトレンド情報をいち早く知ることができる
  • 多くの人と手軽につながり、意見交換や情報共有ができる
  • 企業は、キャンペーン告知や顧客とのコミュニケーションに活用できる
  • ラフ・ユーモアのある投稿のほうがバズる傾向


他のSNSと大きく違う点は、ズバリ「リツイート機能」です。
友達(フォロワー)という枠を飛び越え、一切関わりがない人のところまで情報を拡散する(バズらせる)ことができます。

Instagram

POINT
  • 女性の利用率が高い
  • 写真や動画の投稿がメイン
  • ストーリーズ機能で、24時間限定の投稿が可能
  • ハッシュタグを使って、興味のある情報を検索できる
  • 視覚的なコンテンツで、ブランドイメージや世界観を伝えるのに最適
  • 企業は、商品やサービスの魅力をアピールしたり、インフルエンサーマーケティングに活用できる

Instagramでは、FacebookのシェアやTwitterのリツイートに当たる機能がありません。
そのため、「#(ハッシュタグ)」を上手く入れ、投稿を見てくれるユーザーが増えるように工夫する必要があります。

また、投稿時のURLリンク機能はなく、投稿からホームページに飛んでもらうことはできないため、投稿で完結できることも重要です。

Instagramは、女性ユーザーが多いので、「女性向けのサービスや商品に力を入れている」整骨院は、活用を検討しても良いでしょう。

ラフに投稿ができるストーリーズ機能に注目

2016年に登場した機能「ストーリーズ」では、アクティブアカウントの約70%が利用。1日あたり700万件を超えるストーリーズ投稿がシェアされています。
ストーリーズは、逆時系列順に表示されるので、頻繁に更新することでユーザーの目に留まる可能性が高くなります。

Facebook

POINT
  • 他のSNSと比べ、年齢層が高く、ビジネス利用のアカウントが多い
  • 男性の利用率が高い
  • 投稿フィードは、関連性や投稿の質順に表示
  • 実名制で、友人や家族とのつながりを深めるSNS
  • 投稿だけでなく、イベント告知やグループ作成も可能
  • 企業は、Facebookページを作成して情報発信や広告掲載ができる
  • ターゲティング広告で、特定の層に情報を届けやすい
  • 企業は、顧客との長期的な関係構築に活用できる

Facebook上で、友達になっている人は、実世界でのつながりがある人が多いのが特長です。

「年齢が高い層を顧客として見込んでいる」整骨院は活用を検討しても良いでしょう。
フレンドリー感やオシャレ感を演出したい場合は、他のSNSを優先した方がいいかもしれません。

5.整骨院ではどのSNSを使って集客するべき?

整骨院の集客に効果的なSNSは、ターゲット層や目的によって異なりますので、まずは、ターゲット層や目的を決めていきましょう。

基本的には、複数のSNSを組み合わせるのがおすすめです。
それぞれのSNSの特徴を活かし、多角的にアプローチすることで、より多くの人に情報を届け、集客効果を高めることができます。

1. 幅広い層にアプローチしたい場合

Instagram

視覚的なコンテンツで魅力を伝えやすく、若年層から中高年層まで幅広い層にアプローチできます。
施術の様子やBefore/Afterの写真、院内の雰囲気などを投稿し、親近感を高めることができます。

Facebook

年齢層が高めで、地域密着型の集客に効果的です。
院の情報やキャンペーン情報を発信したり、地域コミュニティに参加して認知度を高めたりすることができます。

2. 若年層にアプローチしたい場合

TikTok

短い動画で情報を発信しやすく、若年層に人気があります。
施術の紹介や健康に関する豆知識などを発信することで、興味を持ってもらうことができます。

3. より深い関係性を築きたい場合

LINE公式アカウント

友達登録したユーザーに対して、個別のメッセージやクーポンを配信できます。
リピーター育成や顧客満足度向上に効果的です。

4. 地域住民にアプローチしたい場合

X

リアルタイムな情報発信に強く、拡散性が高いため、地域情報の発信や地域住民との交流に役立ちます。

広域変調波EMS「コアレ ライボ」

広域変調波EMS「コアレ ライボ」

コアレライボは、低周波から高周波までの幅広い周波数を組み合わせたEMS波形に、ハイボルテージを加えた業務用EMSです。
EMSトレーニングとしての活用はもちろん、ハイボルテージを利用して治療補助やリラクゼーションにもお使いいただけます。

6.整骨院のSNS集客を成功させるポイント

SNSを活用するにあたり、目的や目標を持つことはモチベーションして必要です。
競合がたくさんいる中で効果を出していくためには、まず自身の院・店舗にはどのSNSが適しているかを考える必要があります。

どのSNSを活用するかの検討材料の1つとして、まずは、自院に訪れる患者様層を参考にすることが大切です。
日頃どのようなSNSを利用しているかヒアリングするのも良いでしょう。

運用方法のポイント

  • ターゲット層を明確にする: どの層にアプローチしたいのかを明確にし、その層に響くコンテンツを制作する。
  • 情報を発信する: 院の情報や施術内容、健康に関する情報を定期的に発信する。
  • 視覚的なコンテンツを充実させる: 写真や動画を積極的に活用し、魅力を伝える。
  • ユーザーと交流する: コメントやメッセージに丁寧に返信し、信頼関係を築く。
  • 広告を活用する: 必要に応じて、SNS広告を活用し、より多くの人に情報を届ける。

7.まとめ

SNSの使い方次第では、集客アップにつなげることが大いに期待できます。
もちろんメリットだけではなく、運用の手間や炎上のリスクなどのデメリットもありますが、運用ルールなどを初期段階で設定することでリスクを減らすことができます。

SNSは、無料で始められるものがほとんどですので、まだSNSを利用していない整骨院様も今回ご紹介した各SNSの特徴を参考に、自身に合ったツールを検討してみてはいかがでしょうか。

集客サイトも集客の力に!

ホットペッパービューティーでは、2023年11月から整骨院・接骨院・鍼灸院のようなあはき業態向けの新サービス『あはき柔整プラン』が開始されました。
SNS対策と同様に、集客対策に悩まれている方は一度検討してみてはいかがでしょうか?

参考:ホットペッパービューティーの掲載料金について | サロンナレッジ


また、「店舗に合ったプランがわからない」「掲載後、運用に自信がない」といったお悩みをお持ちの方は代理店の利用も検討してみてはいかがでしょうか?

ホットペッパービューティー代理店 | 株式会社 CINGROUP
ホットペッパービューティー代理店

 

監修:コアラボ編集部

監修:コアラボ編集部

この記事は、整骨院・サロン向けのトレーニング機器を販売する株式会社モン・スターズのコアラボ編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

製品導入のご相談やお見積もり等、お気軽にお問い合わせください。