1. HOME
  2. お役立ちブログ「コアラボ」
  3. 【健康】に関するお役立ち情報
  4. ゴースト血管【今日からできる改善方法とは】

ゴースト血管【今日からできる改善方法とは】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴースト血管【今日からできる改善方法をとは】

更新日:2025-02-27

「ゴースト血管」とは、かつては血液が流れていた毛細血管が、何らかの原因で機能を失い、まるで幽霊のように痕跡だけが残ってしまった状態を指します。

血液の流れが滞り、機能しなくなったゴースト血管は、全身の健康に影響を与えます。
特に冷えやむくみの原因となり、生活習慣病のリスクも増加しますが、改善することも可能です。

この記事では、ゴースト血管のメカニズムや原因、具体的な改善方法について紹介しています。



1.ゴースト血管とは

「ゴースト血管」とは、血液が流れなくなった血管のことを指します。

例えば、私たちの体が畑だとすると、血管は畑に水を運ぶ水路のようなものです。
この水路が詰まってしまうと、畑の植物は枯れてしまいますよね。

それと同じように、ゴースト血管が増えると、体の細胞に栄養や酸素が行き届かなくなり、肌のシワやたるみ、冷え性、疲労感などの原因となることがあります。

ゴースト血管ができるメカニズム

毛細血管の隙間から栄養分が漏れて、血流が滞ることでゴースト血管になる

毛細血管は、栄養分や酸素を細胞に届けるための大切なパイプのようなものです。
血管の壁には小さな隙間があり、ここから必要な物質が細胞に届けられています。しかし、加齢や紫外線などの影響でこの壁が傷つくと、隙間が広がってしまい、栄養分が過剰に漏れてしまいます。
そのため、必要な栄養が細胞に届かなくなり、血管がさらに細くなって血流が途絶えてしまうのです。
これが、ゴースト血管ができるメカニズムです。

ゴースト血管ができるメカニズム

毛細血管が復活するメカニズム

血流が良くなると毛細血管が再生する「血管新生」

毛細血管の内皮細胞は、血液の流れを感じると、互いにしっかりとくっつき合い、血管の形が整う性質を持っています。
血流が強くなると、丸まって縮んでいた毛細血管がまっすぐ伸び、血液がもれにくくなることで、栄養や酸素を運ぶ機能が回復します。

この現象は「血管新生」と呼ばれ、傷ついた血管が修復され、新しい毛細血管が作られる過程です。
つまり、血流を良くすることで、毛細血管は自ら再生を促し、体の隅々まで酸素や栄養を届けられるようになるのです。

2.ゴースト血管の原因

ゴースト血管の主な原因

  • 加齢
  • 生活習慣の乱れ
  • 運動不足
  • 糖分や揚げ物の過剰摂取
  • 食べ過ぎ

ゴースト血管が発生する主な原因の一つとして運動不足が挙げられます。
筋肉の動きが血液の流れを助ける役割を果たしていますが、運動をしないと血流が滞り、毛細血管の血流も減少します。

また、加齢による血管の老化もゴースト血管を引き起こす要因となります。適度な運動を習慣化し、血液循環を促すことが大切です。

運動不足

運動不足はゴースト血管の最も大きな原因の一つです。
筋肉の動きは血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしていますが、運動が足りないとこのポンプ機能が弱まり、血液の循環が滞ります。特にデスクワークや長時間座りっぱなしの生活は、下半身への血流が悪くなり、ゴースト血管を引き起こしやすくなります。

加齢

年齢を重ねると血管の弾力性が低下し、血流が悪化します。
毛細血管は特に加齢の影響を受けやすく、血管が詰まりやすくなることでゴースト血管が増加します。また、血管の老化が進むと血液の流れが遅くなり、酸素や栄養素の供給も不足してしまいます。

不健康な生活習慣

食事のバランスが悪かったり、ストレス、喫煙、アルコールの過剰摂取などの不健康な生活習慣もゴースト血管の原因です。
例えば、脂肪分の多い食事や塩分過多は、血管内にプラークが形成され、血流を妨げます。また、睡眠不足や慢性的なストレスも血流の悪化を招きます。


3.ゴースト血管が体へ与える影響は?

ゴースト血管が増えると、私たちの体の細胞は栄養不足に陥り、正常な働きができなくなります。
例えば、肌の細胞が栄養不足になると、コラーゲンやエラスチンの生成が低下し、シワやたるみの原因となり、実年齢より老けて見えるようになってしまいます。

また、脳の細胞が栄養不足になると、認知機能の低下や、アルツハイマー病の発症リスクが高まる可能性があります。

ゴースト血管が体へ与える影響

  • 冷え性
  • 疲労感
  • 肌トラブル
  • 免疫力の低下
  • 認知機能の低下
  • 病気のリスク増加

ゴースト血管は脳に大きなダメージを与え、認知症のリスクを高める

ゴースト血管は、脳の健康に特に悪影響を与えます。
最近の研究によると、アルツハイマー病という認知症の一種との深い関係が明らかになってきました。

私たちの脳は、毛細血管を通して酸素や栄養を供給されています。
同時に、アルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβという物質を、毛細血管を通じて体外に排出する役割も担っています。

しかし、ゴースト血管になると、この排出機能がうまく働かなくなり、アミロイドβが脳内に蓄積されてしまいます。
これが、アルツハイマー病の発症や進行を促す原因の一つと考えられています。

ゴースト血管と骨粗しょう症リスクの関係

ゴースト血管は、骨の健康にも大きな影響を与えます。
私たちの骨は、日々古い骨が壊され、新しい骨が作られることで維持されています。この時、毛細血管は、カルシウムなどの新しい骨を作るための材料を運ぶ重要な役割を担っています。

しかし、ゴースト血管になると、この毛細血管が機能しなくなり、骨を作るための材料が骨に届かなくなります。
結果として、骨がもろくなり、骨粗しょう症のリスクが高まってしまうのです。

つまり、ゴースト血管は、骨の健康を維持するために必要な栄養素の供給を妨げ、骨粗しょう症を引き起こす一因となるということです。


4.ゴースト血管の改善方法

ゴースト血管は、一度できてしまうと完全に元に戻すことは難しいですが、生活習慣を改善することで、その進行を遅らせたり、新たなゴースト血管の発生を防ぐことができます。

まず、ゴースト血管を改善するということは、いわば「体の水道管を新しくする」ようなものです。
古い、使われなくなった水道管を取り除き、新しい管を引き直して水をスムーズに流すように、ゴースト化してしまった毛細血管を再生させ、血液の流れを良くしていくことを目指します。

ゴースト血管の改善には、適度な運動や健康的な食生活が重要です。日常生活の習慣を見直し、適度な睡眠、ストレスをためないこともゴースト血管の改善・予防に繋がります。

ゴースト血管の改善方法

  • 運動習慣を身につける
  • 7時間の睡眠を摂る
  • 糖質の過剰摂取に気をつける
  • 血管にいい食材を摂る
  • 首を温める

① 運動習慣を身につける

運動をすることで、筋肉が収縮し、ポンプのように血液を押し出す働きが活発になります。これにより、毛細血管に血液が流れやすくなり、ゴースト血管の改善が期待できます。

ウォーキングや軽いジョギングなど、自分に合った有酸素運動がおすすめです。また、筋トレも筋肉量を増やし、基礎代謝を上げることで血行を促進する効果が期待できます。
簡単な運動でも血流が改善し、毛細血管の働きが正常に戻ります。

簡単にできる効果的な運動として「スキップ」がおすすめ

ふくらはぎの筋肉を活発に動かすスキップは、全身の血流を上げるのに簡単で、最適な方法です。
朝・昼・晩の隙間時間にそれぞれ20回ずつ行うのが良いでしょう。


② 7時間の睡眠を摂る

細胞の修復や新陳代謝を促す「成長ホルモン」は、入眠後の3時間後に訪れる深い眠りのときに最も多く分泌されます。
ここで良質な眠りを摂ることで、毛細血管の修復が効率よく行われます。

睡眠のゴールデンタイムは「0時~7時」。
3時間のゴールデンタイムが朝方にずれこむと、眠りが浅くなるため、24時までには就寝することが大切です。

③ 糖質の過剰摂取に気をつける

急激な血糖値上昇を防ぐことが、ゴースト血管の予防に効果的です。
「野菜→おかず→炭水化物」と食べる順番に注意したり、よく噛んで食べたりすることで血糖値の上昇を防ぎます。

④ 血管にいい食材を取る

ゴースト血管を改善するためには、血液をサラサラにする食材を積極的に取り入れましょう。
例えば、青魚に含まれるEPAやDHA、ビタミンEが豊富なナッツ類は、血流を良くし、血管の機能を高める働きがあります。
生姜や唐辛子など、体を温める効果のある食材もおすすめです。また、加工食品や高脂肪食は控えめにすることが大切です。

⑤ 首を温める

首には、体の末端部分の血流を調整する「AVA」というスイッチのようなものがあります。このAVAを温めることで、全身の血管が拡張し、血液がスムーズに流れるようになります。
結果、手足などの末端部分まで血液が行き届きやすくなり、冷え性の改善や、体の芯から温まる効果が期待できます。

5.ゴースト血管を予防するトレーニングのご紹介

低酸素速筋トレーニングマシン「BOOSTER」の
血管トレーニングで全身に血を届けよう!

血管トレーニングができるマシン「BOOSTER」
「BOOSTER(ブースター)」は、血流状態を機械が自動調節しながら人工的に駆血状態を作り出し、血液を全身に流すことができる新感覚のトレーニングマシンです。
運動をしなくても座ったままの状態で短時間の加圧と解放を繰り返し、血流促進のケアができます。

BOOSTERの血流制限トレーニングは、高負荷をかける必要がないので、関節にかかる負担が少なく、怪我のリスクが低いトレーニングが可能です。
適正圧で血流制限をすることで、全身の循環を良くし、全身に酸素や栄養が行き届くようになることで、疲労回復や老廃物の排出促進、冷えやむくみ、体の凝りなどのお悩み解消にも効果を発揮します。

BOOSTERで血管トレーニング

 

BOOSTERの製品資料

5分で分かる!概要資料

無料ダウンロード

月々のお支払い額はこちら

無料ダウンロード

6.まとめ

ゴースト血管とは、かつては血液が流れていた毛細血管が、何らかの原因で機能を失い、痕跡だけが残ってしまった状態を指します。

ゴースト血管は、冷え性、疲労感、肌トラブル、免疫力の低下など、様々な健康問題を引き起こす可能性があるため、早期の改善が望まれます。
具体的な改善方法としては、運動、食事、生活習慣の改善などが挙げられます。

ゴースト血管は、私たちの健康に様々な悪影響を及ぼしますが、適切な生活習慣を送ることで、その進行を遅らせ、健康な体を維持することができます。

監修:コアラボ編集部

監修:コアラボ編集部

この記事は、整骨院・サロン向けのトレーニング機器を販売する株式会社モン・スターズのコアラボ編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。

これは情報提供のみを目的としており、医療上のアドバイスや診断を行うものではありません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

製品導入のご相談やお見積もり等、お気軽にお問い合わせください。