
EMSの自費メニューでは回数券の設定をしている整骨院が多くあります。
EMSの運用がはじめての場合などは、患者様にどうやって回数券をおすすめすればいいのかわからない…といった声をよく聞きます。
患者様の心を掴む、成約率の高いクロージングにはポイントがあるようです。
今回は、株式会社モン・スターズのEMSトレーナーに、施術接客時にはどのように回数券をすすめているのかインタビューをしました。
導入を考えているが、EMS運用のイメージが沸かない、回数券のすすめ方に困っている、他のスタッフさんもクロージングができるようにマニュアルを作りたいと考えている方は必見です!
1.初期設定が重要
実際の施術中のクロージングはもちろん重要ですが、その前段階として初診で来た患者様への初期設定が自費メニューでは1番重要です。
ほとんどの患者様が、整骨院は「痛みを取ってくれる」「歪みやバランスを整えてくれる」などのイメージを持って来院されることが多いです。
当然、「痛みを取ること」「歪みを整えること」ということは整骨院の先生方にしかできないことです。
せっかく痛みがなくなり歪みが整って、痛みが出にくい状態を作れても、骨や関節を支える土台のインナーマッスルが弱ったままでは、日常生活やスポーツの負担によって、また歪みやバランスの崩れが生じてしまい、痛みがぶり返しやすくなっていまいます。
初診の問診の段階で、インナーマッスルを鍛えることが非常に大事であること、「痛みを取ること」や「歪みを整えること」も行うが、「更に良くなった状態を維持するために、インナーマッスルのトレーニングまでする必要があること」をしっかりと患者様に伝えましょう。
この記事もチェック!
→整骨院・整体院のEMSはなぜ効果的?EMSはどんな人におすすめ?2.初期設定のトーク例
実際のトーク例①
当院では、まず痛みを取り、痛みの原因となっている歪みやバランスを整えます。更に特殊な機器(EMS)を使って、骨や関節を支えるインナーマッスルをしっかりと鍛えて、正しい姿勢を維持する筋肉を目覚めさせ、歪みの出ない・痛みがぶり返さない、身体作りをして根本改善を目指します。
このインナーマッスルのトレーニングまで行って当院の治療は終了となります。
実際のトーク例②
治療がある程度進んで痛みが少なくなってきたら、インナーマッスルトレーニングも開始して、そこからは治療とインナーマッスルトレーニングを平行して行いましょう。
インナーマッスルトレーニングの期間としては3か月が目安です。
治療が進んでからインナーマッスルトレーニングの話をすると後出しのようになってしまい「最初に言っておいて欲しかった」という気持ちになってしまう患者様もいます。
インナーマッスルトレーニングまで行ってくれる可能性が低くなってしまうので、新患の方には必ず初診の問診時に治療流れとインナーマッスルトレーニングが必要ということを初期設定として伝えましょう。
EMS機能がよりパワーアップした
業務用EMS「コアレ ライボ」
EMS波形にハイボルテージを加えたことによりEMSの機能をより強力にパワーアップ。「皮膚刺激の軽減」「筋収縮力の強化」「収縮範囲の拡大」が強化されたことで、従来のEMSでは物足りなくなっているお客様もご満足いただける仕上がりになりました。
リモコン機能を取り入れたことで、施術中の出力調整をお客様ご自身で行ってもらうことが可能になり、施術者の手間を削減します。
3.EMSのプラン説明
料金プランの説明時には、なるべく料金や金額という「お金を連想させる単語」は使わないようにします。
あくまで、身体の専門家(治療家)として、身体が良くなるために必要な施術回数をしっかりと伝えるのがポイントです。
金額を口に出さない理由としては、金額を口に出してしまうと、身構えてしまう患者様が増えてしまうためです。
4.クロージングのポイント
患者様にクロージングするときは「はい」「いいえ」での返答をさせないようにします。
「やりますか?」「やりませんか?」という聞き方だと、言う方も言われる方も身構えてしまい、継続率が落ちてしまう傾向があります。
質問の仕方を少し工夫してみるだけで成約率に変化があります。仮定の話で進めると、「やってみようかな」くらいに思っている方でも、次回予約に繋がりやすくなります。
5.まとめ
今回は、整骨院でのEMSの回数券のすすめ方を簡単にご紹介させていただきました!
株式会社モン・スターズでは広域変調波EMSコアレを導入された際に、患者様への案内方法を分かり易くまとめた「ご案内BOOK」というツールを用意しています。
EMS導入が初めての方でも安心して運用ができるようなツールをたくさんご用意しておりますので、気になる方はお気軽にお問い合わせください!

監修:コアラボ編集部
この記事は、整骨院・サロン向けのトレーニング機器を販売する株式会社モン・スターズのコアラボ編集部が監修しており、わかりやすく役に立つ記事を目指しています。